溶接機の選び方

選定前に確認すべき4つのポイント

まずは、以下の条件を整理することで適した溶接機が見えてきます。

  1. 母材の種類
     鉄、ステンレス、アルミなど、材質によって最適な溶接方式が異なります。
  2. 板厚と形状
     薄板やパイプ構造、厚板の肉盛りなど、求められる電流・入熱量に注意が必要です。
  3. 作業環境
     屋内/屋外の使用場所、電源環境(単相100V・200V/三相200V)も重要な判断基準です。
  4. 生産量と作業時間
     1日に数点溶接する用途と、量産現場では機種選定の考え方が変わります。

溶接方式の違いと使い分け

被覆アーク溶接
電源と本体のみで使えるシンプルな構造。屋外作業や修理用途に適しています。

半自動溶接(MIG/MAG)
ワイヤ送給装置付きで連続溶接が可能。鉄・ステンレスなどに幅広く対応し、生産性重視の現場に最適です。

TIG溶接
美しいビードが得られ、精密溶接やアルミ加工に適しています。AC/DC切替機能付きで用途が広がります。

代表的な溶接方式と特徴

溶接方式特徴適した用途
被覆アーク溶接シンプルで屋外でも使える建設現場、メンテナンス
半自動(MIG・MAG)高速・連続溶接に対応製缶・量産ライン
TIG溶接高精度、美しい仕上がりステンレス製品、薄板加工

1.アーク溶接機について

アーク溶接機(被覆アーク溶接機/SMAW:Shielded Metal Arc Welding)は、
電極棒(溶接棒)と母材の間に発生するアーク熱で金属を溶かして接合する方式です。
電極棒の外側の被覆剤がアーク中で分解し、保護ガスやスラグを発生して溶融金属を守ります。
装置はシンプルで、小型・軽量のモデルも多いです。

アーク溶接機の構造・仕組み

主な構成要素

  • 電源装置(溶接機本体):交流または直流。最近は軽量なインバータ式が主流。
  • ホルダー(手持ち電極ホルダー):電極棒を挟んで通電させ、手動でアークを操作。
  • アースクリップ(母材側に接続)
  • 電極棒(溶接棒):JIS規格で分類。母材や用途に応じて選ぶ。

アーク溶接のメリット・デメリット

メリットデメリット
装置が安価かつコンパクト熟練が必要で、初心者には難しい
屋外作業に強い(風に強い)スパッタが多く、後処理が必要な場合あり
電源100Vモデルも存在し、現場で使いやすい薄板では穴が開きやすく、厚板向き

アーク溶接が向いている作業・現場

  • 建設現場や屋外配管の修理作業
  • 鉄骨や厚板鋼材の接合(4.5mm以上が理想)
  • 製缶・補修・点検などスポット作業
  • 電源や設備が限られる現場(100V使用可)

機種選定のポイント

チェック項目推奨内容例
電源単相100V/200V/三相200V(現場環境に応じて)
出力電流100A〜200Aが多用途に使いやすい
板厚3mm以上なら安定、5mm以上で本領発揮
携帯性インバータ式なら軽量で現場向き
電極対応サイズφ2.6〜φ4.0mmが主流
安全装備・保護機能過熱保護、アークスタート補助など

おすすめ機種例(当社取扱ブランド)

●ダイヘン、パナソニック
高性能で連続使用にも強く、工場据付にも対応可能。鉄骨、配管工事、建築・修理業務で人気。

●育良精機・スズキッド
頑丈な筐体と安定出力。小規模現場~自動車、農業機械修理などに最適。コンパクトで出張溶接にも最適。

2.半自動溶接機(MIG/MAG)とは?

半自動溶接機とは、ワイヤが自動送給されるアーク溶接方式で、作業者はトーチ操作とガイドに集中できるのが特徴です。
「半自動」という名称は、アークの発生・ワイヤ送給は自動、溶接部の操作は人の手で行う点から来ています。

メリット(導入効果)

  • 高効率・高スピード:連続送給により、アーク停止の時間が少なく、生産性が高い
  • 作業品質が安定:一定のワイヤ速度・アーク条件により、溶接品質にムラが出にくい
  • 習熟が比較的容易:TIGより簡単で、アークの維持が容易
  • 対応材料が広い:母材・ワイヤ・ガスの組み合わせで多くの金属に対応可能

溶接機選定のポイント

1. 溶接材と用途を確認する

  • 鉄(軟鋼・高張力鋼)中心 → CO₂溶接(MAG方式)
  • ステンレス、アルミ → 不活性ガス(MIG方式)が必要
  • 量産現場 or 修理作業 → 母材・作業内容で最適機種が変わる

ポイント:ガス種(CO₂ or 混合ガス or アルゴン)に応じた機種を選ぶ

2. 板厚と必要電流範囲を把握する

  • 薄板(1~3mm) → 低電流域で安定したアークが必要
  • 厚板(6mm以上) → 高電流域で強い入熱・溶込みが必要
  • 使用ワイヤ径も確認(例:0.8mm、1.0mm、1.2mm)

ポイント:出力不足=ビード不良、過剰出力=焼き抜けリスク

3. 作業量・使用率(Duty比)の確認

  • 短時間作業 → 小型・低Duty比でOK
  • 長時間連続作業 → 高Duty比モデルが必要

ポイント:安価な機種は連続使用に不向き

4. ワイヤ供給方式・操作性

  • 内蔵型(コンパクト) or 分離型(外付け大型)
  • 操作パネルの調整機能
  • 初心者向け:デジタル制御・オートモード
  • 熟練者向け:マニュアル制御

5. 電源環境の確認

  • 単相100V(DIY)
  • 単相200V/三相200V(業務用)

ポイント:現場の電源容量に合うことが重要

半自動溶接機の構成

  • 溶接電源部:アーク発生。インバーター or トランス制御
  • ワイヤ送給装置:一体型 or 分離型。ローラーで供給
  • 溶接トーチ:手持ち。空冷/水冷対応
  • 溶接用ワイヤ:鉄、ステンレス、アルミなど材質ごとに種類あり
  • 保護ガス供給装置:MAG(CO₂混合)、MIG(アルゴン系)など

CO₂/MAG溶接の主な特徴とメリット

① 低コストのシールドガス

炭酸ガスは安価で入手しやすく、ランニングコストを抑えられる。

② 深い溶け込みと強度

ショートアーク移行により、比較的深い溶け込みが得られる。

③ 高速溶接・高効率

ワイヤ自動供給により、手作業よりも速い。

④ 鉄系材料に強い

特に軟鋼に最適。自動車・造船・建設資材に広く使用。

注意点・デメリット

  • スパッタが多い:後処理が必要。アルゴン混合で軽減可能
  • 溶接ビードがやや粗い:美観はTIGに劣る
  • 屋外作業には風防が必要:シールドガスが風の影響を受けるため

CO₂/MAG溶接の主な用途

  • 自動車部品(フレーム、シャーシ)
  • 建設用H形鋼・鉄骨構造物
  • 農機具、重機部品の製作
  • 薄板(1.2〜4mm)の高速量産溶接

MIG溶接の特徴

MIG溶接は基本的にMAGと同じ構造ですが、不活性ガス(アルゴンなど)を使用します。

特徴:

  • スパッタが少ない
  • 溶接ビードが美しい
  • 高速・連続溶接が可能
  • 非鉄金属(アルミ・ステンレス等)にも適応

MIG溶接用途

  • アルミ製品のフレームやパネル
  • ステンレス製タンク・厨房設備
  • 自動車の軽量化部品
  • 航空・宇宙部品
  • 精密機器・装飾品の製作

CO₂/MAGとMIGの比較表

項目CO₂溶接(MAG)MIG溶接
使用ガス炭酸ガス(CO₂)アルゴン・混合ガス
適用材料軟鋼(普通鋼)が中心非鉄金属(アルミ・SUS)
コスト安価高価
スパッタ量多い少ない
ビード外観粗め美しい

3.TIG溶接機について(TIG溶接)

TIG(Tungsten Inert Gas)溶接は、タングステン電極と不活性ガス(主にアルゴン)を用いて母材をアーク熱で溶かし、
必要に応じて溶加棒を手動で供給して接合する溶接法です。

主な構成要素

  • タングステン電極(非消耗電極:ワイヤは溶けない)
  • アルゴンなどのシールドガス供給装置
  • TIGトーチ(手元操作用)
  • 電源装置(AC/DC切替、パルス機能付きもあり)
  • 冷却水循環装置(高出力・連続作業用)

TIG溶接の特徴

1.メリット

  • 非常に美しい外観仕上がり
  • スパッタが少なく後処理が少ない
  • 鉄・ステンレス・アルミ・チタン・銅・マグネシウムなど、多様な材質に対応可能
  • 特にアルミなど非鉄金属の溶接では、TIGは必須

2.デメリット

  • 溶加棒を手作業で供給するため、生産性は低め
  • 高品質な溶接には熟練が必要で、初心者には難しい
  • 溶接機本体や冷却装置、ガス供給設備など初期導入コストが高い
  • 熱入力が集中するため、薄板では熱ひずみや溶け落ちのリスクあり

まず確認すべき基本条件

TIG溶接機を選定する際は、以下の要素を必ず整理してください。
①溶接対象の材質
鉄・ステンレス → DC(直流)機でOK
アルミ・マグネシウム → AC/DC切替機が必要(酸化膜除去のため)


② 板厚と必要な溶接電流
薄板(1〜3mm) → パルス機能付き、低電流安定性が重要
中厚板(5mm以上) → 高出力モデル、冷却性能が重要


③ 作業時間と使用頻度
短時間・スポット作業 → 空冷式で十分
長時間・連続作業 → 水冷式必須(トーチと電源の熱負荷対策)


④現場の電源環境
単相200V or 三相200V
電源容量は十分か(設置前に確認)

TIG溶接機の主要スペック比較ポイント

比較項目内容
出力電流範囲薄板なら最小1A程度まで微調整可能。厚板なら最大200A以上が必要
AC/DC切替アルミ対応には必須。DCのみは鉄・ステンレス限定
パルス機能薄板・精密溶接、熱影響低減に有効
冷却方式空冷式(小型・軽量) or 水冷式(高出力・長時間向き)
制御方式・操作性デジタル制御、メモリ機能、ペダル操作対応など
サイズ・重量設置スペース、持ち運び可能性も考慮

選定の失敗例と注意点

  • 用途と合わない仕様を選ぶ
    例:アルミ用にDC専用機を購入 → 酸化膜除去ができず溶接不可
  • 電源容量・設置条件を確認しない
    三相機や高出力機では設置条件を満たさないと稼働できない
  • 長時間作業に空冷式を使用
    オーバーヒートのリスクあり
  • 操作性・オプションを見落とす
    トーチの種類、ペダルの有無、互換性の確認漏れに注意

4.当社のおすすめラインナップ(例)

AC/DCインバーター式 TIG溶接機
 アルミ・ステンレス対応。薄板・精密作業向き。

パルスTIG機能付き水冷式モデル
 長時間の精密溶接、熱影響低減が必要な現場に最適。

小型・空冷式TIG溶接機(出張・補修作業向け)
 軽量・持ち運び可能で、現場補修や少量作業向け。

取扱メーカー:ダイヘン、パナソニック、育良精機スズキッドなど、国内有力ブランド中心

5.主な用途と活用シーン

  • ステンレス製食品機械・厨房機器(美観重視、清潔性必須)
  • アルミ製品(配管、筐体、軽量構造物)
  • 航空機・宇宙関連部品(軽金属、耐熱合金の精密溶接)
  • 医療機器、分析機器の精密部品
  • 薄板、パイプのシール溶接、芸術・工芸品の溶接

特に薄板や微細部品、高難易度金属の溶接では、TIG以外の選択肢はほぼありません。

周辺機器・高圧ガスもまとめてご提供

トーチ、ワイヤ、ガス調整器などのアクセサリ類はもちろん、
溶接に必要な高圧ガス(アルゴン・炭酸・混合ガス)も一括でお届け可能です。

最適な一台で、現場はもっとスムーズに

溶接機は「どれでもよい」わけではありません。
作業環境・母材・品質要件に合った1台を選ぶことで、作業品質・効率・安全性すべてが向上します。

当社では製品のご提案はもちろん、選定サポート・導入立ち上げ・アフターサービスまでしっかりとサポートいたします。

お困りごとやご相談は、ぜひお気軽にお問い合せください。

新規のお客さまはお気軽に問い合わせ、常連さまは24時間いつでも発注!LINEで始めよう

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com